お出かけスポット PR

憧れのドクターイエローに会いに行こう!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

新幹線の中でもダントツの人気を誇る「ドクターイエロー」。
子供が生まれる前はドクターイエローの存在すら知りませんでしたが、今は毎月の運行情報をチェックし、チャンスがあれば見に行くくらいの追っかけな我が家。
息子(2歳)も、一番好きな新幹線はドクターイエローです。

そこで今回は、「ドクターイエローを見に行きたい!」と思った時に役立つ情報をまとめました。
(主に東京駅で見ることを想定しています)

ドクターイエローとは?

ドクターイエローとは、新幹線区間において、線路のゆがみ具合や架線の状態、信号電流の状況などを検測しながら走行し、新幹線の軌道・電気設備・信号設備を検査するための事業用車両の愛称である。(Wikipedia)

年齢を問わず、大人気のドクターイエロー 。
運行区間は東海道・山陽新幹線(東京駅〜博多駅)なので、通常はのぞみ計測として、のぞみと同じ駅(東京、品川、新横浜、名古屋、京都、新大阪、新神戸、岡山、広島、小倉、博多)に止まります。
たまに、こだまと同じ各駅停車の「こだま検測」もあります。

東京近辺にお住いの方なら、東京駅・品川駅が身近でしょうか。
ちなみに、我が家はもっぱら東京駅です(始発・終点なので、停車時間が長い)。

運行日を確認しよう

ドクターイエローは1ヶ月に3回、東京と福岡を1往復しています。
1日目に東京を出発し博多へ、2日目に博多から東京へ戻って来るので、ほぼ毎月6回見るチャンスがあることになります。
(さらにこだま計測がある月だと、合計8回!)

というわけで、まずは自分と子供のスケジュールに合わせて、行けそうな日を探します。
ドクターイエローの運行日は非公開のため、予想サイトをチェックします。
「ドクターイエロー」「運行日」で検索すると色々とサイトが出てきますが、いつもお世話になっているのはこちら。

JRの公式発表ではありません。あくまでも個人で情報収集をした予測ですので、参考にする程度でお願いします。(上記サイトより)

とある通り、あくまで予測ですが、かなりの精度かと思われます。
管理人さんは、なぜご存知なのでしょう。。。謎だ。

下り・上りのメリット・デメリット

運行予測を見ていただくと分かる通り、下り計測で東京駅からドクターイエローが出て行く時は、昼の11時半過ぎに東京駅にやってきます。
一方、上り計測で博多から帰ってくる時は、夜19時近くに東京駅に到着します。
(2020年2月現在)

平日仕事をしているとして、休日に東京駅へドクターイエローを見に行こうとした場合、上り計測を見に行くか、下り計測を見に行くかの、メリットとデメリットをまとめました。

下り計測(東京発) 上り計測(東京着)
メリット
  • 昼間なので子供を連れて行きやすい
  • 昼間で明るいので、遠くから近づいてくるドクターイエローがよく見える
  • 時間が遅いせいか、比較的空いている
  • 30分近く停車しているので、のんびり写真が撮れる
デメリット
  • 休日はファミリーと大人のファンで大混雑
  • 停車時間が10分程度なので、写真を撮れる時間が短い
  • 遅い時間なので、幼い子供を連れて行くと、帰宅時間が遅くなる

個人的には、多少の夜更かしが気にならなければ、上り計測(東京駅に帰ってくる方)が好きです。

夜なのでホームにお客さんが少なく、子供が多少走り回っても肩身が狭くないし、空いている待合室でお弁当を食べながら待てるし、ドクターイエローの停車時間が長いので、写真も撮り放題です。

目撃情報を集めよう

先述の通り、ネットで探せるドクターイエローの運行予測は、あくまで「予測」。
実際の運用表は非公開のため、「本当にくるのか?」はその日が来るまで分かりません。

駅に行ってからがっかりしないように、ドクターイエローが本当に走ってるかを確認すべく、いつも下記のような手を打っています。

ツイッターの目撃情報を確認(上り計測の場合)

ドクターイエローが運行する際は、2日かけて東京と博多を往復します。
つまり、1日目の下り(博多行き)の目撃情報、もしくは2日目の上り(東京行き)の目撃情報を確認できれば、上りの東京駅に着くドクターイエローを待ち構えることができるのです。

ツイッターで「ドクターイエロー」と検索すると、「○○駅でドクターイエローと遭遇!」のようなツイートがちらほら出てきますので、見てみてください。

以前、上り計測を見に行くつもりをしていたら、ツイッターの情報で「ドクターイエローの運行が通常より3時間ほど遅れている」と知り、あまりに遅い時間になるので諦めたこともありました。。。

駅入り口で、駅員さんに確認する

下り計測を見に行く場合は、事前の目撃情報がないので、実際に駅まで行ってみるしかありません。
その場合は、駅員さんに「今日ドクターイエローはきますか?」と聞けば、大抵教えていただけるので、運行予測と同じかどうか分かります。
(何番線に来るかも、聞けば教えて下さいます)

ドクターイエローを見にいこう

東京駅に見に行くなら、「東海道・山陽新幹線」の乗り場に行くことをお間違えなく。
品川駅なら、「東海道・山陽新幹線」しかないので、新幹線の改札に向かえばOK。

入場券を購入

新幹線に乗車しなくても、券売機で「入場券」を購入すればホームに入ることができます。
発見から2時間以内が有効です。

東京駅までSuicaで行った場合、新幹線の券売機で入場券を購入すれば、そこまでの精算をした上で入場券を購入できます。

もし新幹線を見た後、そのまま東京駅から移動する場合は、降りる駅の改札で駅員さんに精算してもらうことができました(自動精算機は使えません)。

ドクターイエローが発着するホームを確認

先述の通り、改札で駅員さんにドクターイエローがやってくるホームを聞くと、大抵教えてくれます。
運行日は公表されていないものの、駅員さんは当然把握されているようです。

電光掲示板には「980番台回送電車」で表示

駅員さんに確認してあれば、ホームには間違いないはずですが、電光掲示板には980番台回送列車で表示されますので、それもチェック。

ドクターイエロー電光掲示板

オススメは9番線付近で見ること

ホーム先端で待って撮影するのが人気なので、激混みになりますが、個人的には最後の車両を狙うのもおすすめです。
ドクターイエローが入線するのを早くに見られ、出発も長く楽しめ、ホームの先端よりは空いていることが多いです。

ドクターイエローは通常の新幹線より短い編成なので、9号車付近にいるとちょうど最後の車両が目の前にきます。

撮影の際はマナーを守って

憧れのドクターイエローを目の前に、大興奮してしまいがちなのですが、黄色い線の内側で、マナーを守って撮影を楽しみましょう。

とはいえ、休日の下り計測の時は大混雑なうえ、みんな撮影に必死なので、子連れだとなかなか怖い雰囲気ではあります。

上り計測だと、人も少なく、停車時間も長くいので、見にきている人たちの雰囲気にも比較的余裕が感じられました。

ドクターイエローを撮る人々下り計測時の東京駅の混雑具合(休日)

ドクターイエローをさらに楽しむなら

ドクターイエローつながりでさらに子供の学びを広げるなら、こんな展開はいかがでしょう。

名古屋のリニア・鉄道館で昔のドクターイエローを見る

昔のドクターイエロー

名古屋には、JR東海が運営するリニア・鉄道館があり、0系新幹線をベースに作られた以前のドクターイエローが展示されています。

リニア・鉄道館

愛知県名古屋市にある鉄道の体験型ミュージアム。実物車両の展示やシュミレータなど子どもも大人も楽しめます。

「検測車」を理解する

ドクターイエローは何をする新幹線? というのを理解するのに、電車全体の中の位置付けが分かる絵本や図鑑に触れさせています。

でんしゃのずかん(コドモエのえほん) [絵本]

この絵本は、買って1年でもうボロボロですが、「新幹線」「通勤電車」「蒸気機関車」に並んで、「検測車」も簡単な解説文が入っています。
息子は2歳0ヶ月の頃に、載っている全ての電車を暗記しました。今は新幹線の行き先から、県名を覚えています。

 

ドクターイエローのトリビアを楽しむ

子供と実体験を重ねながら、関連する情報を話しかけるように心がけているのですが、電車については元々全く知識がありません。

子供に話すネタを調べている時に見つけた記事をご紹介します。

ドクターイエロー8つのひみつ (朝日新聞)

 

それではみなさま、今日も楽しいテツイクを!

でんしゃのずかん
初めての電車図鑑にオススメ!「でんしゃのずかん」子供と一緒に少しずつ電車の種類を覚えていくのに、図鑑があると便利です。 今回は我が家でボロボロになるまで読み込んでいる、白泉社の「でんしゃのずかん」の魅力をご紹介します。...